歯並びチェック(症状別)

歯並びの状態は十人十色。ご自分やお子さまの歯並びが気になる方は、どのタイプに近いか、まずはご自宅で観察してみましょう。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)・出っ歯

上顎前突(じょうがくぜんとつ)・出っ歯

上の歯が出ている状態、または下顎が上顎より奥に引っ込んでいる状態をいいます。 原因は、幼児期の指しゃぶりや舌癖(舌の悪いクセ)、口呼吸など長いあいだのクセによるものと遺伝的なものが考えられます。
美容的にコンプレックスを抱えてしまうだけでなく、唇が閉じにくいため口の中が乾きやすく、虫歯や歯周病になりやすいというリスクがあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)・受け口

下顎前突(かがくぜんとつ)・受け口

通常前歯は、上が外側、下が内側の噛み合わせになっていますが、それが逆になっているため「反対咬合」ともいいます。骨格的に下顎が大きく成長した状態です。遺伝によるものや、舌癖、舌が大きいなどさまざまな原因が考えられ、放っておくと「顎関節症」という顎の痛みを引き起こす可能性があります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

奥歯は噛んでいるのに、前歯が噛みあっていない状態をいいます。このため前歯の上下の間に隙間ができ、奥歯への負担が大きくなります。
主な原因は指しゃぶりや舌癖、(爪噛み)、口呼吸などで、遺伝の場合もあります。見た目の問題だけでなく、前歯で食べ物を噛み切ることができない不自由さを伴います。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

歯がでこぼこ、ガタガタに生えている状態をいい、いわゆる乱杭歯や八重歯がこれにあたります。歯がとても大きい、または顎が小さいことが原因で、歯が並びきれずに重なり合っている状態です。 歯並びが悪いためブラッシングしづらく、虫歯や歯周病になりやすいというリスクがあります。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上顎と下顎が前方に突き出ている状態をいいます。歯のサイズが大きく顎の骨に並びきれないことが原因の多くとされ、前歯が少しでも空いた場所へ生えようとして前方へ傾斜しています。
口呼吸になりやすいため歯周病のリスクが高くなったり、口元が吐出した外見でコンプレックスを抱えてしまうことが多く見られます。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の前歯が下の前歯に深く覆いかぶさっている状態で、ひどい場合は下の歯が完全に隠れてしまうことがあります。
噛み合わせが深いため歯が磨り減りやすく、また、顎の動きが制限されて顎関節症のリスクがあります。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

通常は上の歯が下の歯を覆っていますが、これが部分的に逆になり交叉している状態をいい、「クロスバイト」ともいわれます。上下の顎のズレや、頬づえ、口呼吸など日常のクセが原因と考えられ、放置しておくと顎が歪んだまま成長してしまうため早めの治療が望まれます。

正中離開(せいちゅうりかい)・すきっ歯

正中離開(せいちゅうりかい)・すきっ歯

前歯の歯と歯の間にすき間がある状態をいいます。
お子さまが6~7歳のときには歯の生え変わりの時期であるためすきっ歯になっていることが多く、正常の範囲内です。乳歯は永久歯よりも小さいため、すき間は乳歯が成長できるスペースがあることを意味しているのです。
ただし、永久歯になってからもすきっ歯になっている場合は、注意が必要です。歯が小さい、顎が大きい、上口唇をつなげている上唇小帯の付着異常などが原因と考えられ、一度検診をおすすめします。

切端咬合(せったんこうごう)

切端咬合(せったんこうごう)

正常な噛み合わせでは上の歯が下の歯を覆っているのに対し、上下の前歯の先端どうしがぶつかっているような噛み合わせをいいます。
この噛み合わせでは、前歯の先端に大きな負担がかかり、摩耗したり欠けたりするリスクが高くなります。

  • オフィシャルサイト
  • facebook
  • 矯正コラム